りかこの乳がん体験記

 30代でみつけた左乳房のしこり。「“良性”だからそのままにしておいていいよ」。視触診だけで簡単に下された診断。そして私は医師の言う通り放置した。 4年8ヶ月後、大きくなったしこりを切除。“良性”だと思っていたのに、病理検査の結果は悪性――乳がんだった・・・。

がんと医療保険

未だに存在する差別と偏見 ~「がんはうつる」「がんは遺伝する」~

「がんはうつる」――

そんな言葉を初めて聞いたのは、
今から12年ほど前

もちろん、私が乳がんになってからだ

「世間ではそのような偏見を
 持っているのか...」

と、驚いた


それは北海道の、
とある地方局のテレビ番組

『がんの特集』を放送しているときだった

生放送の番組ということで、
リアルタイムで
視聴者からの経験談を募集していた

そんな中で紹介されたエピソードに
私は耳を疑ったのだ

それは
乳がんになった女性の話

温泉好きのその女性

「温泉に行きたい」と
妹に話をしたそうだ

が、妹から返ってきた言葉は、

「なに言ってるの? 行ったらダメだよ。
 がんがうつるでしょ」

そう言われたそうだ


学校では生徒の親が、

「○○くんのお母さんはがんだから、
 仲良くしちゃダメ」

といった、
にわかには信じられないことも
実際にはあるようだ

こんな時代になっても、
「がんはうつる」という話は
なくならないのだ



「がんは遺伝する」――

“遺伝性のがん”があることは確かだ

が、実際には、遺伝性のがんは
“5~10%”と言われている

しかも、
遺伝子検査で“陽性”と出た場合でも、
必ずしもがんになるとは限らない


“がんは遺伝する”というより、
家族での生活習慣が
原因となっている場合も考えられそうだ

たとえば、

 ○長年、家族と同じ食生活をしている
 ○家庭内に喫煙者がいる

などだ


中には、

「遺伝子検査で陽性が出たため、
 生命保険への加入を拒否された」

という話や、

「あなたががんなのだから、
 子どももがんになるね」

「親ががんだから、
 あなたもがんになるね」

そう言われたケースもあるとか

  ※生命保険に関しては、
   業界団体で遺伝子情報を
   審査には使わない方針



2020年からはじまった『がん教育』

  2017、2018年に改訂された、
  学習指導要領では、

   ○2020年から小学校
   ○2021年から中学校
   ○2022年から高等学校

  で、『がんの授業』が必修化された

  がんに関する科学的根拠に基づく理解や、
  がんに対する正しい知識を深めるのが目的

  医療従事者やがん経験者などが
  “外部講師”として実際に学校に赴く授業も
  おこなわれている
  (“がん教育外部講師”も増えてきて、
   各団体では育成にも力を入れている)

   ちなみに私も“がん教育外部講師”


子どもたちががんの正しい知識を身につけ、
がんに対する差別や偏見のない社会を
築いてくれることを願おう――




   ★2つのランキングサイトに登録しています

    1日1回、応援のクリック(タップ)を
      していただけると嬉しいです


   人気ブログランキング   にほんブログ村
       ⇩         ⇩
    にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
   両方押していただけるともっと嬉しいです
      日々の励みになります



 ★しこり発見から治療までの経緯は⇒
こちら

 ★さらに詳しい経緯を更新中⇒≪私の記録≫から




 

『がんを経験したひとだけが入れる保険』

少し前に、

  『がんの手術から
   6か月経っていれば入れる保険』


という商品が出た


そこには、

  『再発に備えて――』

という副題つきなのだが...


万が一、
再発したときにはありがたくもあり、

が、
「“再発”なんて考えたくもない」という
思いもあり...

なんとも複雑だ


   ☆そのときの記事は下記へ







そして、先日目にしたのは、

  『がん患者専用保険』

というもの

がん治療中・経過観察中・がんを経験した人だけが
申し込める“死亡保険”らしい


たとえば、

  ○現在、がんの治療中
  ○がんを理由に保険に入れなかった
  ○今までにがんになったことがある
  ○数年前にがんが完治した
  ○現在、がんの経過観察中


加入できるがんの部位は、

  ○甲状腺
  ○皮膚
  ○結腸
  ○直腸
  ○胃
  ○腎尿路
  ○膀胱
  ○喉頭
  ○口腔・咽頭
  ○肺
  ○食道
  ○胆嚢・胆管
  ○肝臓
  ○膵臓
  ○前立腺(男性)
  ○子宮体部(女性)
  ○子宮頸部(女性)
  ○卵巣(女性)
  ○乳房(女性)


加入できないがんは、

  ○白血病
  ○脳腫瘍
  ○骨肉腫


また、告知の内容や該当する部位でも
加入できない場合があるらしい

  「どんな場合は断られるのだろう...」
  と、考えてみた

  たとえば、再発がん?
  たとえば、ステージ4?
  たとえば、余命を告知された人?
  たとえば、
  すでにターミナルケアを受けている人?



そしてこれ、『死亡保険』

なので、がんではなくても
ほかの病気でも事故でも
亡くなった場合は
保障してくれるらしい

『死亡保険』なので当然のことながら、
入院・通院・手術の保証はない



...で、思った

「“死亡保険”って、
 自分が死んでから保険金が下りても
 意味ないじゃん」


...が、これ、私の場合


一般には結婚をして子どもがいれば、
たとえば、

「奥さんのために...」
「子どものために少しでも残したい」

...という保険なのだろう


...で、考えた

私は、

「私が死んだら、
 誰かが立て替えてくれているであろう医療費や
 葬儀費用などに充ててもらおう」

と――


いや、今のところ、
加入は考えていないのだが...



  これ、ちょっと気になることがある

  『加入できるがん種』の中に、
  “(性別)”があるのだが、

  “前立腺”は男性の疾患なので、
  あえて性別を明記しなくてもいいように思う

  “子宮体部”・“子宮頸部”・“卵巣”も
  同じ理由


  そして、最後の“乳房”

  “(女性)”となっている

  “乳がん”は、男性も罹患するがん


  “男性は加入対象外”ということなのか、

  それとも端から、

  “男性乳がんは考えていない”

  と、いうことなのか...


  ...という、
  ちょっとした疑問であった





   1日1回、応援のクリックお願いします
       日々の励みになります
    両方押していただけると嬉しいです
       ↓         ↓
    にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
  人気ブログランキング   にほんブログ村


 ★しこり発見から治療までの経緯は⇒
こちら

 ★さらに詳しい経緯を更新中⇒≪私の記録≫から


 

がんと医療保険。

“万が一のため”――

その“万が一”は、本当はない方がいい

が、時として起こり得る


もともと医療保険には入っていた

初めて加入したのは、20代の頃

もちろん、がん保険には入っていなかった

まさか20代や30代で“がん保険”なんて
頭にもない


が、乳がんになった

それでも医療保険のお陰で、
入院費くらいは充てられた


その保険も、手術から5年後、
満期を迎えることになっていた

病気や怪我、
まさか“再発”なんてことになったら、
入院や手術の費用の補填となるものが全くない


探した

満期を迎える前に、入れる保険を...


「“がん保険”は難しい」

と、周囲から言われていた

それは保険会社の方と、
ファイナンシャルプランナーだ

もちろん、月々の掛け金が高額なら
入れるがん保険はあった

でも私は、
なにも“がん保険”を求めていたわけではない

一般的な“医療保険”でよかった


その理由は、

『もう“がん”なんて考えたくなかったから』

再発も、ほかのがんになることも、もういい

それより、
ほかの病気や怪我をしたときのために
“医療保険”に入りたかった

もちろんそこには、
“再発”という思いがなかったわけではない


それでも当時、医療保険には入れなかった

治療終了から5年が経っても
入ることはできなかった

“がん保険”に加入したいと言ったわけではない

通常の“医療保険”だ

それでも国内2社の保険会社に断られたのだ

「10年経てば入れると思うのですが...」


“10年”――


現実を突きつけられた

その衝撃がしばらく抜けなかった



が、そのあとすぐに、

「5年経ってなにもなければ、
 外資系のもので入れる保険ができた」

と、お話をいただき、加入したのだが...


「一度がんを経験すると、
 結局、世間はこんなもんなんだな」

ということを思い知る



そして最近、

『がんの手術から6か月経っていれば
 入ることができる』

という保険が出てきた

“再発に備えて”――

という副題つきだが、
なんとも微妙な響きである

もちろん、がんについて回るのは“再発”

“備えた方がいい”という思い

が、“再発”なんて考えたくもない気持ち...


まぁ、それでもありがたい保険だと思う




「保険はお守り」という人が多いらしい

が、
ファイナンシャルプランナーの方に言わせれば、


「“保険はお守り”じゃない

 保険に入ったからといって、
 病気にならないわけじゃない

 保険は、
 “何かあったときのための準備”」


...であると――



  本当にがん治療はお金がかかる

  年月もかかる

  数年に渡っての治療費の負担は
  本当に大きい




2022/06/22 ハ ロ


  今日、久し振りに覗いた青空に
  一瞬だけ、うっすらとハロが観られた




   1日1回、応援のクリックお願いします
       日々の励みになります
    両方押していただけると嬉しいです
       ↓         ↓
    にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
  人気ブログランキング   にほんブログ村


 ★しこり発見から治療までの経緯は⇒
こちら

 ★さらに詳しい経緯を更新中⇒≪私の記録≫から


 

「“がん”なので...」は、もう通用しない ~保険の勧誘~

それは、きのうのこと――


家の電話が鳴った

『こんな朝から誰だろう...』


ナンバーディスプレイを見ると、
表示されている番号はフリーダイヤル


『またインターネット接続関係の、
 1か月1000円安くなります』

とかなんとかの、
あの、わけのわからない業者か...


と、思った



出てみると、受話器から聴こえてきたのは、
60代くらいの年配の女性の声

  60代で“年配”は失礼か


なんでも“保険の会社”らしい

が、全く聞いたことのない社名


『勧誘か?
 でもこっちには、“がん”という、
 “断るための武器”があるのだ』


そう思いながら、彼女の話に耳を傾けた



この手の電話は、なかなか“結論”を言わない

結局、

「いい保険があります」

ということなのだろう


そこで私は“武器”を取り出した

「わたし、がんをやっているので...」




これまでも、
何度か保険の勧誘の電話がかかってきたことがある

“がん”という、
ちょっとした個人情報を口にするのが嫌だったので、
それまではなんとか断っていた

が、定期的にそのような電話は来るもので...

ついに私は、
“がん”という切り札を口にしたのだ


すると相手は、

「そうでしたか。
 お身体を大切になさってください」

との言葉を残し、
二度と電話が来ることはなかった


  一度がんを経験すると、
  なかなか入れる医療保険はない

  それは私自身、身を以って体験している

  もちろん、
  月々数万円という高額な保険料を支払う能力があれば、
  がん経験者でも入れる保険はあった



が、今は、がんを経験した人でも入れる保険が増えた

『日本人の2人に1人ががんになる』

そんな時代だ

医療も進んでいる

それとともに、保険も変えていかなければならない



受話器の向こうからは、

「いえ、
 がんを経験された方でも入れる保険があるんですよ」

「がんをされたのはいつですか?」

「5年以上経ってますか?」

「今は大丈夫なんですよね?」

「これから入院などされる予定はないですよね?」


...と、質問攻めだ


そう、“がん”という言葉は、
今では“断るための武器”にもならないらしい


執拗に、

「パンフレットをお送りしますので、
 見るだけでも見てください」

と、食い下がる女性――



゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆



  数年前、

  「治療が終了して5年が経てば、
   入れる医療保険がある」

  そう聞いていた


  その頃ちょうど、
  入っていた保険が満期を迎える時期

  怪我やほかの病気にかからないとは限らない

  せめて、入院・手術のときのための
  医療保険には加入したかった

  そのとき、
  「がん保険には入れない」とも言われていた

  いや、もうがん保険はどうでもいいのだ

  せめて、“医療保険”に加入したかった


  が、結局、
  がん治療が終わって5年が経っても
  国内2社の保険の審査は通らず

    乳がんは、
    “完治”と言われる時期まで長いせいか、

    「10年経たないと入れない」

    ...とのことだった


  結果的に、
  外資系の保険に加入することができたが...


  “2社に断られた”という現実は、
  かなりの衝撃だった

  「がん保険に入りたい」と
  言っているわけではないのだ

  “医療保険”でいいのだ

  が、、それさえできない――


  『結局、“がん”とは、そういう病か...』




   1日1回、応援のクリックお願いします
       日々の励みになります
    両方押していただけると嬉しいです
       ↓         ↓
    にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
  人気ブログランキング   にほんブログ村


 ★しこり発見から治療までの経緯は⇒
こちら

 ★さらに詳しい経緯を更新中⇒≪私の記録≫から



“何かあったときのため”ではあるものの... ~医療保険の見直し~

「保険料、今より数百円高くなりますが、
 りかこさんに合った、
 いい商品があります」――


そんな連絡をいただいたのは先日のこと

いつもお世話になっている保険屋さんだ

一人一人の人生を見てくれる、
信頼できるひとである



医療保険に関しては、
本当に簡単なことではない
 (過去にも何度か記述している)

一度がんになると、
新たに加入することが
どれほどハードルが高いか...


もちろん、高額な保険料を払えば、
がん保険でも加入できる保険はある

が、私が探していたのは、
『がん保険』ではなく、
がん以外の病気や怪我で
入院・手術をしたときのための、
通常の『医療保険』

なのに、“がんの経験がある”というだけで、
治療終了から5年が経っているのにもかかわらず、
それでも国内の保険は入れるものがなかった


哀しいような、
悔しいような、

なんとも複雑な思いだった



「保険は御守り」という人がいる

が、
保険に入ったから何も起こらないわけではない

“何かあったときのため”の、
現実としての準備である


そして、この、

『何かあったときのため』――

という文言


“何か”なんて、
本当は、ない方がいいに決まっている

そして、その“何か”

まず頭に描くのは、“再発”...

である



現実として、保険が下りるのは大きい

が、
がんを経験した人間としては、

“何かあったら...”

という“もしも”は、
できれば考えたくないものである――



   1日1回、応援のクリックお願いします
       日々の励みになります
  ↓ 両方押していただけると嬉しいです ↓
   
  人気ブログランキング    にほんブログ村 


★しこり発見から治療までの経緯は⇒こちら

★さらに詳しい経緯を更新中⇒≪私の記録≫から


りかこプロフィール

 
■2009年5月より
医療機関開催“がんサロン”発行による『がんサロン通信』にて、体験記・エッセイ執筆

■2010年9月
市広報にて体験記掲載

■2011年8月31日
乳がん体験記『4分の3の乳房(ちぶさ)』書籍自費出版

■2012年1月21日
講演『乳がん闘病記 ~「ありがとう」と「感謝」の気持ちに至るまで~』

■2012年4月5日
FMオホーツク『乳がんについて』FPとの対談

■2012年4月
キーストーンアライアンス『百年シナリオ通信』記事掲載

■2013年6月より
医療サイト『ドクターズガイド』、ブログ掲載

■2016年9月14日
フジテレビ『めざましテレビ ~がんの見落とし~』ブログ紹介・インタビュー放送

■2020年3月
一般社団法人全国がん患者団体連合会『がん教育外部講師講座』修了(北海道教育委員会にがん教育外部講師として登録)

■2021年10月
『がん予防功労者表彰』(道・市・健康づくり財団・対がん協会4社共催)

■2023年5月
北海道がん患者連合会『がん教育講師派遣養成研修会』終了

■その他
講演、ピンクリボン運動、ピアサポーターとして活動中

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

■国家資格
1994年10月、調理師免許取得(食と健康を考える乳がん経験者)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

■2024年より
子ども虐待防止『オレンジリボン運動』サポーター

■2024年10月
市民観光アンバサダー就任

乳がん履歴
■2002年3月3日(日)
 左乳房にしこりをみつける  

■2002年3月4日(月)
 視触診の結果“良性”と診断

■2006年11月8日(水)
 左乳房のしこり再受診  

■2006年11月15日(水)
 左乳房のしこり一部切除
  (外科的生検)

■2006年11月28日(火)
 乳がん告知      

■2007年1月11日(木)
 左乳がん手術

■2008年7月8日(火)
 局所再発の疑いで、
 細胞診・組織診(結果は良性)

■2009年2月17日(火)
 対側(右)乳がんの疑い
 (前年からしこりあり)経過観察

■2010年2月16日(火)
 右乳房細胞診(結果は良性)
手術・治療の経緯
■がん細胞の種類(しこり3つ)
 ・明細胞がん(クリアセル)
  (化学療法・放射線が効かない稀ながん細胞)
 ・非浸潤性乳管がん

 ・核グレード 2
 ・ER  90%
 ・PgR 10%
 ・HER2(-)

■術 式
 ・腋窩リンパ節郭清
 ・乳房扇状部分切除(4分の1強切除)

■治 療
 ・放射線23回照射
 ・LH-RHアゴニスト製剤、
  4週間毎、2年間(25回)投与
 ・抗エストロゲン剤(クエン酸タモキシフェン)、
  5年服用
その他の病歴
■2006年5月
 子宮筋腫(漿膜下筋腫)核出術(10㎝の開腹手術)
  ・10cmの筋腫  1個
  ・8cmの筋腫   1個
  ・2~3cmの筋腫 4個

■2023年7月18日
 ・臼蓋形成不全発覚(先天性)
 ・変形性股関節症に進行(両足)

■2024年10月
 骨粗鬆症判明
母の甲状腺がん(乳頭がん・転移性がん)
■2006年11月(私の乳がん告知の約2週間前)
 甲状腺がん告知

■2007年1月(私の乳がん手術の2週間後)
 甲状腺摘出手術・頸部リンパ節郭清

■2007年5月
 術後療法(RI治療・1回)
  通常2~3回の治療が必要なところ、
  1回の治療で身体の中にがんがないことが
  確認される

■2009年5月
 頸部再発
 (切除手術後、放射線治療を受ける)

■2012年5月
 肺転移確認

■2015年5月
 小脳転移確認

■2015年7月18日
 永眠

  ※遠隔転移後の治療法・治療薬なし
ブログ記事検索
月別アーカイブ
たくさんの仲間のブログが見られます
Pinky Ring 黒


子ども虐待防止『オレンジリボン運動』
子ども虐待防止「オレンジリボン運動」
メッセージはこちらへ
コメント欄について
■コメント欄は、2013年11月28日より認証制とさせていただきました。
 これまで通り投稿していただけますが、コメントが反映されるまでお時間をいただくこととなります。
 非公開希望の方は、その旨書き込んでいただけるとそのように対応いたします。

■また、2014年5月22日より、スマートフォンからのコメント投稿による誤送信を防ぐため、画像認証制を取り入れさせていただきました。認証英数字は“半角”での入力をお願いいたします。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

■営利目的だと思われるリンク、また、不当なリンクやコメントは削除させていただいています。また、個人を特定するものや商品名なども、編集・削除させていただく場合があります。

~~~~~~~~~~~~~~

≪2015年9月2日より、コメント欄を閉鎖させていただいております≫

~~~~~~~~~~~~~~

≪2016年11月2日分より、コメント欄を開放しております≫

■非公開希望には対応しかねますので、コメントの投稿を控えていただきますようお願いいたします。

■個人を特定するもの、商品の宣伝、不当なリンクなど、編集・削除させていただく場合があります。

■公開が原則となっています。良識のあるコメントをお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~

≪2016年12月3日分より、コメント欄を閉鎖させていただいています≫

~~~~~~~~~~~~~~

≪ランダムで開放しています≫

『りかこの乳がん体験記』QRコード
QRコード
ライブドアアプリ読者登録
LINE読者登録QRコード
著作権について
   © Rikako,2011

このブログの文章・画像などの無断使用を禁止いたします。